「桐友の使命は終わった」に対する一考察

こんにちは。山口市役所近くで司法書士をしております山本です。

山口県司法書士会の機関紙「桐友」2月号に私が記事を書かせていただきましたので、転載しておきます。司法書士会の機関紙ということもあって、ここのブログとは語調がかなり違います。

 

以下、転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

令和3年12月の桐友第554号に桐友不要論を展開する記事(「桐友の使命は終わった」以下、「不要論」)が掲載されたが、ここでその論評について私なりの考えを書いてみたい。もちろん、不要論に対する批判的な見解ということではないので、その点は誤解しないでいただきたい。

第554号に掲載された不要論では、その論拠として、1.IT化が進展した現代において県司法書士会の機関誌を紙面へ印刷する形での刊行にこだわることはアナクロニスムつまり時代錯誤であること。2.かつての桐友では、誌上で会員同士が自由闊達な意見表明を展開しており、法務省民事局あるいは法務局という権力装置に対して山口県司法書士会会員が目を光らせるという、チェック機関のような役割を担っていたが、今では単なる広報誌に堕してしまったこと。3.桐友発行にかかる年間予算が県司法書士会の予算に対して高額であること。主にこの3点からの主張がなされている。以下、上記3点に対する私の反駁である。

 

まず、1についてであるが、今の世の中は本でさえも電子化されておりkindleなどの電子書籍があふれている。活字離れも進み出版不況が叫ばれて久しい。しかし、私は紙媒体での書籍や雑誌の価値を高く評価している。紙を媒体とした書物というのは、内容を読んでいて、ふと、さっきはどういう事が書かれていただろうかとか、ここに書かれていることは先の内容と矛盾していないだろうかと思ったときに、前の箇所を参照することが簡単にできる。ページの端に指を当て次々とめくるだけである。電子書籍であれば1ページずつスクロールする、あるいはタブレットの上で指を右から左へ、あるいは上から下へ移動させなければならないため、数十ページも前を参照しようとすればかなりの労力を要する。もちろん、すべてがデータ化された本であるわけだから、自分が探したいところを検索することは簡単にできるであろうが、検索するためには、自分が探そうとしていた言葉や文章列を正確に覚えていなければならないし、たとえ覚えていたとしても該当する語列がすべて表示されるため、その中から自分が探していたところのものを選ぶのは、これまた苦労することになる。本誌程度の小冊子なら大した苦労もないであろうが、たとえば、マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』などで検索しようとしたらとんでもないことになるのは火を見るよりも明らかである。

また、紙面に文章が印刷された書籍は、次のページに進むにあたり読者が手と指を使って紙を一枚一枚めくる。そして、自分がどれだけ読み進んだか、あとどれくらいのページが残っているのかが、視覚と触覚で感覚的に理解できる。このように紙媒体の書籍の読書は、人間の脳を使って内容を理解するという知的な作業だけではなく、読む者がその体の一部をいちいち動かすという感覚的な作業でもあり、これは言い換えると本に対して人間が積極的に働きかける能動的な行為である。一方、電子書籍は画面に映し出された文章をひたすら目で追うだけであり、タブレットなどの画面をスクロールする、指で画面を触るなどの動作がないわけではないが、それらもごく限られた動作に過ぎず、読書を受動的な行為に貶めてしまっている。私の考え方が古いのであろうが、受動的な読書よりも能動的なそれの方が、より文章の内容を理解し、自分自身の知識として消化できるように感じる。現在の桐友を電子データで作成してPDF版桐友にし、会員のメールアドレスに送信した場合、おそらく誰も見ないのではないかと思う。なかにはPDFデータの桐友を会員の事務所で印刷して目を通す会員もいるかもしれないが、書士会に毎月会費を納めているにもかかわらず、書士会の機関誌を読むために、わずかとはいえ印刷代を負担しないといけないというのはおかしな話である。

こうした理由で、私としては少なくとも紙ベースでの桐友を廃止する意見には反対である。そしてなにより、そもそもの問題として、さまざまな技術革新が進んだ現代において紙媒体の桐友の発行が時代遅れであるという批判は、論理必然的に紙媒体ではなく、それ以外の媒体、つまり電子データなどでの桐友発行へと移行すべきであるとの帰結に落ち着くのが自然であって、紙媒体がアナクロであるから、すなわち桐友の役割は終わった、廃刊すべきであるとの主張を論者がしようとしているのであれば、それは論理の飛躍のそしりを免れないであろう。

次に、2についてであるが、たしかにかつての桐友では、法務局に対する批判あるいは批評、会員同士での登記実務や法律論などでの自由な表現活動が繰り広げられていたようである。このことは、半年ほど前に私自身が個人的な事情で山口県司法書士会の歴史を調べることがあり、県立山口図書館で『山口県司法書士会史』を借りたときに、その中に桐友についての記述がかなり詳しく書いてあったために知ることとなった。不要論の中で書かれていた、現在の桐友は単なる広報誌でしかないという意見には首肯せざるを得ないのであるが、当該論評にある「会員の表現の自由はなくなった」という主張は完全に事実を間違って理解している。私自身2年以上桐友の編集員として2か月に1度編集会議に出席しているが、編集長から会員の表現の自由を奪うような編集方針を示されたことはないし、私自身そうした編集方針で毎回の編集作業をおこなったことは一度としてない。それにこの機関誌が現状単なる広報誌に成り下がっていたとしても、そのことがそのまま桐友を廃止すべきという意見に結び付くのは危険であると思う。

山口県司法書士会がその機関紙として桐友を毎月発行しており、会員は希望があればその誌上に自由に自分の意見を載せることができるという事実は重要な意味を持っているとは考えられないだろうか。たとえば、ある会員が法務局にたいして意見具申したうえで他の会員にも自分の考えを知らしめたいと考えたときには、いつでも会員の自由な意思で桐友に寄稿すればよいのであるし、原稿の掲載にあたり掲載料を要求されることもない。ある程度の校閲を受けることはやむを得ないとしても、いつでも自由に自分の意見を表明することができることになっている。いや、誌上での自由な意見表明が保証されているとさえ言えるであろう。こうしたことは、私が指摘するまでもなく民主主義の根幹をなす我々の権利である。たしかに、今の桐友は単なる広報誌でしかないかもしれないが、会員が法務局などの吏員に対して意見を表明したくなったときに、こうした機関誌が存在するということは非常に頼もしいことである。しかるに、もはや単なる広報誌でしかなくなってしまったのでこの定期刊行物を廃止しようとすると、それこそ不要論にある「会員の表現の自由はなくなった」状態を現実のものとしてしまうことにはならないだろうか。

不要論にあるように、インターネット上の自分の事務所のホームページや適当な掲示板、ブログなどに投稿することはできるのであるから、まったく表現の自由が保障されなくなってしまうわけではないが、法務局などに対しての会員の厳しい意見が、山口県司法書士会の機関誌である桐友に掲載されるということ、それ自体が大きな意味をもっているのであって、法務局で登記業務に携わる者の襟を正すことにもなろう。それに対して、もしホームページやインターネット上の掲示板などに掲載された法務局批判の記事をたまたま法務局職員が見つけたとしても彼らは歯牙にもかけないであろう。

最後に3についてであるが、これまでに述べた私の考えからすると、決して軽視することのできないこの機関誌の価値を考えると、桐友発行にかかる予算は低廉であるとは言わないが、かといって高額であるとも思わない。なお、不要論の中で、書士会の役員の数が多すぎるとの記述があったが、これについては書士会の運営上の問題であって、桐友とは何ら関係のないことである。そのことを論難したいのであれば、今回の不要論とは別に稿を改めるべきであろう。さらに会員各位が納めている会費について、桐友発行のためではなく別の用途に有効に使うべきとの意見については、桐友の編集・発行のための支出が具体的にどう無駄であるのか、それに代わって有効な使い道とはどういったものがあるのか、そのあたりをもう少し詳細に指摘するのが評論者としての責任ある態度ではないだろうか。

 

そもそも、今回こうした不要論が出てきた背景はなんであるのか。その点について少し考えてみたい。

上にも書いたとおり私は2年以上、桐友の編集委員を務めている。私は桐友を是非とも存続させたいと考えているわけではない。会員の多くが廃刊すべしとの意見であるならそれでもかまわない。ただ、いま現在、編集委員として活動しているからには同誌を存続させるべく力を尽くすのが自分の使命だと認識しているに過ぎない。その中でいつも感じるのが、会員各位の桐友に対する意識の低さだ。県書士会の定時総会や各支部の総会などの定例行事がおこなわれたり、役員改選などがあるときはそれなりに記事も集められるし、寄稿もお願いしやすい。しかし、行事が少ないときにはどうやって誌面を埋めようか、とても苦労する。とくに、昨年初頭からは各種の行事が中止になるなどして記事を集めるのが非常に難しい。前編集長の横田氏が、あちこちの会員に寄稿を懇請しては断られる姿を目の当たりにしてきた。なかには、自分は忙しいのだからそんなくだらないお願いなどしてくるなと苦情のメールを横田氏に寄越す会員さえいる始末である。確かに、普段の業務が忙しい中で、大した価値もないと多くの会員に思われているこの雑誌にわざわざ労を取って記事を書くのは面倒であろう。文章を書くことが苦手な会員も少なくないようだ。普段の編集作業で常々感じていることであるが、文章力に難のある記事も多く見受けられる。とりあえず記事を依頼されたからやむなく提供しただけであり、推敲すらしていないのではないかという寄稿文も多々ある。

しかし、この山口県司法書士会会報である桐友は約50年前に当時の会員の方々が多大な労力を費やして発刊に至った雑誌であり、それを今日まで継続して刊行できたのはいま現在の200数十名の会員の努力だけでなく、多くの先人の労苦の賜物であって、それを無駄にしないことが現在の会員に課せられた使命であるとは言えないだろうか。もし、廃止するにしても、いま現在の紙媒体の桐友とは別の形のものに昇華させ、今まで以上に有効な会員の意見表明の場を提供させたうえでなければ、この50年がすべて無駄であったと結論付けることになる。遅かれ早かれこの機関紙は廃刊すべきであるのかもしれない。しかし、私はここで会員が桐友の意義をあまりにも軽視していることを憂慮している。今回ひとりの会員から「桐友の使命は終わった」と題する文章が寄せられたことはこの問題を会員各自が熟慮するよいきっかけとなったと感じる。みなさんは桐友についてどのような意見をお持ちだろうか。廃止すべきと思うか存続すべきと思うか。それともどうでもいいと思うか。どういう立場もありうると思うが、その理由と一緒によく考えていただければと思う。

 

なお、ここに私が書いたことは桐友編集委員の総意ではなく、あくまでも私個人の意見であることを最後に申し添えておく。

PAGE TOP